GUIDEネットのお悩み解決ガイド
インターネット回線お役立ちマガジン「ヒカリコム」はオールコネクトグループの株式会社グッド・ラックが運営する公式コンテンツです。

WiFiが部屋に届かない原因と対処法を分かりやすく解説!2階は中継器が必要?

当ページのリンクには広告が含まれています。
Wi-Fi届かないアイキャッチ
家の中でWi-Fiが届かない場所があって困っていませんか?

Wi-Fiルーターの設置場所から離れた寝室や浴室、2階などではWi-Fiが届きづらく、通信速度が遅くなることも。
編集部
Wi-Fiが届かないのは、壁や天井が障害となっていることや、Wi-Fiルーターの利用範囲が狭いことが主な原因だよ!
リコム
そんなときは、範囲が広くなる中継器の設置や、Wi-Fiルーターの設置場所の変更を試してみてください。
この記事では、Wi-Fiが届かないときに知っておきたい原因や改善方法について詳しくお伝えします。
目次

WiFiが部屋に届かない場合の症状と原因

インターネットは現代の生活に欠かせないものとなっていますが、WiFiの電波が部屋に届かないというトラブルに悩まされる方は少なくありません。特に2階建ての家やマンションでは、ルーターの設置場所によって電波の届きにくい場所が発生しやすい傾向にあります。

WiFiの電波は理論上では屋内で約100m、屋外では約500mまで届くとされていますが、実際の環境では壁や床、家具などの障害物によって大きく影響を受けます。また、電子レンジなどの家電製品から発生する電磁波による干渉も、WiFi接続を不安定にする要因となっています。

このような状況を改善するためには、まずWiFiが届かない原因を特定し、それに応じた適切な対策を講じる必要があります。電波が届かない症状は様々で、その原因も複数考えられます。効果的な対策を実施するためにも、まずは自宅でどのような症状が起きているのか、しっかりと把握することから始めましょう。

よくある困った症状

WiFiが部屋に届かない場合、いくつかの典型的な症状が現れます。これらの症状を正確に把握することで、より効果的な対策を講じることができます。それぞれの症状について詳しく見ていきましょう。

2階でインターネットが遅い

2階建ての家で最も多く見られる症状が、2階でのインターネット接続の遅さです。これは1階に設置されたWiFiルーターからの電波が、床や天井といった物理的な障害物によって弱められてしまうことが主な原因です。

特に動画視聴やオンラインゲームなど、大容量のデータ通信が必要な場合に顕著に表れます。2階では通信速度が極端に低下し、動画が頻繁に停止したり、ゲームの操作にタイムラグが生じたりする問題が起きやすくなります。

部屋の奥でWiFiが切れる

WiFiルーターから距離が離れた部屋の奥では、突然インターネット接続が切れてしまうことがあります。これは電波強度が徐々に弱まり、通信に必要な最低限の強度を下回ってしまうためです。

特に厚い壁や金属製の家具がある場合、電波の減衰はより顕著になります。また、一度接続が切れた後に再接続を試みても、安定した通信が確保できないという問題も発生しやすくなります。

特定の部屋だけつながりにくい

家の中で特定の部屋だけWiFiがつながりにくい場合もあります。これは部屋の構造や、周囲の環境が影響している可能性が高いです。例えば、キッチンでは電子レンジなどの電化製品からの電波干渉が原因となっていることがあります。

また、隣接する部屋に大きな金属製の家具や電化製品がある場合も、電波を遮断する原因となります。さらに、マンションやアパートでは隣室からの電波干渉が影響していることもあります。

WiFiが届かない3つの主な原因

WiFiの電波が届かない問題には、主に3つの代表的な原因があります。これらの要因を理解することで、より効果的な対策を講じることができます。それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。

距離が遠すぎる

WiFiの電波が届かない最も一般的な原因は、ルーターと利用する機器との距離が離れすぎていることです。WiFiの電波は距離が離れるほど弱くなっていく特性があり、理論値では屋内で約100mとされていますが、実際の生活環境ではそこまでの距離は期待できません。

特に家の端にルーターを設置している場合、反対側の部屋まで十分な強度の電波が届かないことがあります。また、2階建ての家では、階段や吹き抜けがない場合、電波が上階に届きにくくなります。

このような場合、ルーターの設置場所を変更したり、中継器を導入したりすることで改善が期待できます。

壁や家具による遮断

建物の構造材や家具による電波の遮断も、大きな問題となります。特に次のような物体は電波を遮断しやすい要因となります。

  • コンクリートや金属製の壁
  • 断熱材や防音材
  • 大型の金属製家具
  • 観葉植物(水分を含むため)

これらの障害物は電波を反射したり吸収したりすることで、WiFiの通信品質を低下させます。特に新築の住宅では、断熱性能を高めるために金属を含む素材が使用されることが多く、WiFiの電波が届きにくい傾向にあります。

電波の通り道を確保するために、ルーターの周囲に障害物を置かない工夫や、電波を遮断しにくい場所にルーターを移動させることが効果的です。

他の電化製品からの影響

電子レンジやコードレス電話、Bluetoothデバイスなど、2.4GHz帯の電波を使用する機器がWiFiの通信を妨害することがあります。これは電波干渉と呼ばれる現象で、特に次のような状況で発生しやすくなります。

  • 電子レンジの使用中に通信速度が低下する
  • ワイヤレススピーカーの近くでWiFiが不安定になる
  • ベビーモニターを使用すると接続が切れやすくなる

このような干渉は、WiFiの周波数を5GHz帯に変更することで回避できる場合があります。ただし、5GHz帯は障害物の影響を受けやすいため、使用環境に応じて適切な周波数を選択する必要があります。

すぐにできる!WiFiを改善する7つの対処法

WiFiの通信環境を改善するためには、様々な対策方法があります。ここでは、専門的な知識がなくても実践できる7つの対処法を紹介します。これらの対策は、費用をかけずに試せるものから、本格的な設備投資が必要なものまで段階的に実施することができます。

まずは簡単にできる設置場所の変更や障害物の除去から始めて、それでも改善が見られない場合は、中継器やメッシュWiFiの導入といったより本格的な対策を検討するのがおすすめです。それぞれの対策について、実施手順や期待できる効果を詳しく説明していきます。

①ルーターの置き場所を変えてみる

WiFi環境を改善する最も手軽な方法は、ルーターの設置場所を見直すことです。適切な場所に設置するだけで、通信状況が大きく改善することがあります。

おすすめの設置場所

WiFiルーターの理想的な設置場所には、次のような特徴があります。

  • 家のなるべく中央に近い場所
  • 床から1~2m程度の高さ
  • 開放的な空間
  • よく使う部屋の近く

特に家の中央に設置することで、電波をより均等に届けることができます。2階建ての家では、できるだけ階段付近に設置することで、上下階への電波の伝わりやすさが改善されます。

また、ルーターのアンテナが可動式の場合は、アンテナを垂直に立てることで、電波の到達範囲を広げることができます。部屋の配置や使用状況に応じて、アンテナの向きを調整してみましょう。

避けるべき設置場所

一方で、次のような場所への設置は避けるべきです。

  • 床や天井のすぐ近く
  • 金属製の家具の近く
  • 電子レンジなどの電化製品の周辺
  • 厚い壁の裏側
  • 水回りの近く

これらの場所に設置すると、電波が遮断されたり、干渉を受けたりして、通信品質が低下する可能性が高くなります。また、漏電や故障の危険性もあるため、水回りへの設置は特に避けるようにしましょう。

②ルーターの周りにある物を整理する

WiFiルーターの周辺環境を整理することも、電波環境の改善に効果的です。電波を遮断する可能性のある物を把握し、適切に配置を変更することで、より安定した通信環境を実現できます。

電波を遮る原因となるもの

WiFiの電波を遮断する可能性が高いものには、次のようなものがあります。

  • 金属製の棚や家具
  • 観葉植物(水分を含むため)
  • ガラス製品(特にステンドグラス)
  • 電化製品(テレビ、電子レンジなど)
  • ミラーや金属製の装飾品

これらの物体は、電波を反射したり吸収したりすることで、WiFiの通信品質に影響を与えます。特に金属製の物体は強い影響を及ぼすため、ルーターの近くには置かないようにしましょう。

片付けるべきポイント

ルーター周辺の環境を整理する際は、以下のポイントに注意して片付けを行います。

  • ルーターの上下左右30cm以上のスペースを確保する
  • 電波の主な経路となる方向に障害物を置かない
  • コードや配線を整理し、絡まらないようにする
  • 定期的に周辺の掃除を行い、埃を溜めない

また、観葉植物や水槽なども電波を弱める原因となるため、ルーターからできるだけ離して配置することをおすすめします。ルーターの周囲を整理することで、電波の到達範囲が広がり、通信速度の改善が期待できます。

③電波の種類(周波数)を変更する

WiFiには2.4GHz帯と5GHz帯という2種類の周波数があり、それぞれ特徴が異なります。使用環境に応じて適切な周波数を選択することで、通信品質を改善できる可能性があります。

2.4GHzと5GHzの違い

それぞれの周波数帯の特徴を理解することで、より効果的な使い分けが可能になります。

周波数帯 メリット デメリット
2.4GHz 障害物に強い 範囲が広い 電波干渉が起きやすい 速度が遅い
5GHz 高速通信が可能 干渉が少ない 障害物に弱い 範囲が狭い

2.4GHz帯は壁や床などの障害物を通過しやすい特徴があり、広い範囲をカバーできます。一方で、多くの電化製品が同じ周波数帯を使用しているため、電波干渉が起きやすいという欠点があります。

5GHz帯は高速通信が可能で電波干渉も少ないものの、障害物の影響を受けやすく、電波の届く範囲が比較的狭いという特徴があります。

自分の環境に合った周波数の選び方

使用環境に応じて、以下のような選び方をすることをおすすめします。

  • 2階など離れた場所での利用:2.4GHz帯
  • ルーター近くでの高速通信:5GHz帯
  • 電子レンジなどがある場所:5GHz帯
  • 古い機器との接続:2.4GHz帯

多くの最新のルーターは両方の周波数に対応しているため、状況に応じて使い分けることができます。接続する機器や使用場所に合わせて、最適な周波数を選択することで、より快適な通信環境を実現できます。

④ルーターを再起動してみる

突然WiFiが遅くなったり、つながりにくくなったりした場合は、ルーターの再起動で問題が解決することがあります。これは最も基本的な対処法の一つです。

再起動で解決できる問題

ルーターの再起動で改善が期待できる主な症状には次のようなものがあります。

  • 急に通信速度が低下した
  • 特定の機器だけ接続できない
  • インターネットに接続できない
  • WiFiの電波が弱くなった

ルーターは24時間稼働し続けることで、メモリーの断片化やプロセスの停滞が起こることがあります。再起動することでこれらの問題をリセットし、正常な状態に戻すことができます。

正しい再起動の手順

ルーターの再起動は次の手順で行います。

  • 電源ケーブルをコンセントから抜く
  • 30秒以上待つ
  • 電源ケーブルを再度接続する
  • ランプの点灯を確認する

単純な操作ですが、30秒以上の待機時間を設けることが重要です。この時間を置くことで、ルーター内部の回路やメモリーが完全にリセットされ、より効果的な再起動が可能になります。

⑤ルーターのソフトウェアを更新する

WiFiルーターのファームウェア(ソフトウェア)を最新の状態に保つことは、通信の安定性や速度の向上に重要です。また、セキュリティの向上にもつながります。

更新で改善できること

ファームウェアの更新により、次のような改善が期待できます。

  • 通信の安定性向上
  • 新しい通信規格への対応
  • セキュリティの強化
  • バグの修正

古いファームウェアのままでは、最新の通信技術やセキュリティ対策に対応できない可能性があります。特に長期間更新していない場合は、更新することで通信環境が大きく改善することがあります。

更新方法の手順

ファームウェアの更新は一般的に次のような手順で行います。

  • ルーターの管理画面にアクセス
  • 現在のファームウェアバージョンを確認
  • メーカーのウェブサイトで最新版を確認
  • 更新ファイルをダウンロード
  • 管理画面から更新を実行

更新中は電源を切らないように注意が必要です。また、有線接続で行うことをおすすめします。更新方法の詳細はメーカーによって異なるため、必ずマニュアルやメーカーのウェブサイトを確認してください。

⑥中継器を設置する

WiFiの電波が届きにくい場所がある場合、中継器の設置が効果的な解決策となります。中継器はルーターからの電波を受信し、再度発信することで、電波の届く範囲を広げる機器です。

中継器でできること

WiFi中継器には以下のような効果があります。

  • 電波の届く範囲を拡大
  • 通信速度の低下を防止
  • 電波の死角をカバー
  • 複数階での安定した通信

中継器は設置が比較的簡単で、コストも抑えられるため、手軽に導入できるソリューションです。特に2階建ての家や、間取りが複雑な住宅での利用に適しています。

設置する場所の選び方

中継器の効果を最大限に発揮させるためには、設置場所が重要です。以下のポイントを考慮して設置場所を選びましょう。

  • ルーターからの電波が十分に届く場所
  • 電波を届けたい場所との中間地点
  • 障害物の少ない場所
  • コンセントが近くにある場所

ただし、中継器を使用すると若干の通信速度の低下が起こる可能性があります。これは中継器が電波を受信して再送信する際に、わずかな遅延が発生するためです。より高速な通信が必要な場合は、次に説明するメッシュWiFiの導入を検討することをおすすめします。

⑦メッシュWiFiを導入する

より本格的なWiFi環境の改善策として、メッシュWiFiシステムの導入があります。メッシュWiFiは従来の中継器よりも高度な技術を使用し、より安定した通信環境を実現できます。

メッシュWiFiとは

メッシュWiFiは複数のWiFi機器が連携して動作する新しいネットワークシステムです。従来の中継器とは異なり、各機器が相互に通信を行い、最適な接続経路を自動的に選択します。

主な特徴として以下のようなものがあります。

  • シームレスな接続(移動時の自動切り替え)
  • バンドステアリング機能(最適な周波数帯の自動選択)
  • 簡単な設定と管理
  • 高度な通信制御

導入のメリット

メッシュWiFiの導入により、次のような利点が得られます。

  • 家中どこでも安定した通信速度
  • 複数端末での同時接続がスムーズ
  • 電波の死角を効果的に解消
  • 将来的な拡張が容易

特に広い家や複数階の建物、多くの端末を同時に使用する環境では、メッシュWiFiの効果が大きく発揮されます。初期費用は中継器より高くなりますが、長期的な使用を考えると費用対効果は高いと言えます。

家の形や広さ別!おすすめの対策方法

WiFiの電波の届きやすさは、家の構造や広さによって大きく異なります。そのため、それぞれの住環境に適した対策方法を選ぶことが重要です。一戸建て、マンション・アパート、広い家や3階建てなど、建物のタイプによって効果的な対策は異なってきます。

また、同じ建物タイプでも間取りや壁の材質、家具の配置などによっても最適な対策は変わってきます。ここでは建物のタイプ別に、具体的な対策方法と実施する際の注意点を解説していきます。まずは自分の住環境に合った方法を見つけ、段階的に改善を図っていくことをおすすめします。

一戸建て(2階建て)の場合

2階建ての一戸建て住宅では、1階と2階の間で電波が届きにくくなることが最も一般的な問題です。床や天井による電波の遮断や、距離による電波の減衰が主な原因となります。

階段付近にルーターを置く方法

2階建て住宅でWiFiの電波を効率よく上下階に届けるためには、階段付近へのルーター設置が効果的です。この方法には次のようなメリットがあります。

  • 階段の吹き抜け空間を通じて電波が上下階に伝わりやすい
  • 比較的コストをかけずに実施できる
  • 設備工事が不要

階段付近に設置する場合は、できるだけ1階と2階の中間の高さに配置することをおすすめします。具体的には、階段の踊り場や階段脇の棚などが適しています。ただし、安定した場所に設置し、落下などの危険がないよう注意が必要です。

中継器を使う方法

階段付近への設置だけでは十分な改善が見られない場合は、中継器の導入を検討します。2階建て住宅での中継器の効果的な設置方法には以下のようなものがあります。

  • 1階と2階の中間地点(階段の踊り場など)に設置
  • 2階の電波が弱い場所の手前に設置
  • ルーターと中継器の距離を適度に保つ

特に二階の廊下など、複数の部屋に電波を届けやすい場所を選んで設置すると効果的です。ただし、中継器とルーターが近すぎても遠すぎても効果が低下するため、適切な距離を保つことが重要です。

マンション・アパートの場合

マンションやアパートでは、隣接する部屋からの電波干渉や、コンクリート壁による電波の遮断が主な問題となります。また、スペースが限られているため、機器の設置場所にも制約があります。

隣の部屋からの電波干渉対策

マンションやアパートでは、近隣からの電波干渉が通信品質に大きく影響します。以下のような対策を行うことで、干渉の影響を軽減できます。

  • 使用する周波数帯を5GHzに変更
  • 混雑の少ないチャンネルを選択
  • ルーターの出力を適切に調整

特に集合住宅では、2.4GHz帯の電波干渉が起きやすいため、可能な限り5GHz帯を使用することをおすすめします。また、ルーターの管理画面から近隣のWiFi電波を確認し、使用の少ないチャンネルを選択することで、干渉を軽減できます。

狭い空間での最適な配置

限られたスペースでも効果的にWiFiを利用するために、以下のような配置のポイントを意識します。

  • 天井付近の高い場所への設置
  • 金属製の家具から離す
  • 窓際を避ける
  • 電化製品からの距離を確保

マンションやアパートでは、壁や床がコンクリート製であることが多く、電波が遮断されやすい環境です。そのため、できるだけ部屋の中央付近の高い位置にルーターを設置することで、電波の到達範囲を確保します。

広い家や3階建ての場合

広い家や3階建ての住宅では、1台のルーターでは十分な電波カバレッジを確保することが困難です。このような環境では、メッシュWiFiシステムの導入が最も効果的な解決策となります。

メッシュWiFiの活用法

広い空間で効果的にメッシュWiFiを活用するためのポイントは以下の通りです。

  • メイン機器を家の中心に設置
  • サブ機器を各フロアに適切に配置
  • 電波の重なりを考慮した配置
  • 障害物の影響を最小限に抑える

メッシュWiFiは各機器が相互に通信を行い、最適な経路を自動的に選択するため、広い空間でも安定した通信環境を実現できます。特に複数階にまたがる場合は、階段付近にサブ機器を設置することで、効率的に電波を届けることができます。

複数階での接続改善方法

3階建て以上の住宅で安定した通信環境を実現するためには、以下のような対策が効果的です。

  • 各階にメッシュWiFiのサブ機器を設置
  • 階段や吹き抜け付近を活用
  • 電波の死角を把握して対策
  • 定期的な通信状況の確認

特に重要なのは、各階の電波状況を定期的にチェックし、必要に応じて機器の配置を調整することです。スマートフォンのWiFi電波強度を測定するアプリなどを活用して、実際の電波状況を確認しながら最適な配置を見つけることをおすすめします。

WiFiの基本:覚えておきたい豆知識

WiFiを快適に利用するためには、基本的な仕組みと特性を理解しておくことが重要です。ここでは、WiFiに関する重要な基礎知識をまとめて解説します。これらの知識は、トラブルが発生した際の原因究明や、適切な対策の選択に役立ちます。

WiFiの電波が届く範囲の目安

WiFiの電波が届く範囲は、環境によって大きく異なります。理論値と実際の状況を理解しておくことが重要です。

WiFiの電波の理論的な到達距離は以下の通りです

  • 屋内:約100メートル
  • 屋外:約500メートル

ただし、これはあくまでも理論値であり、実際の環境では以下のような要因により、大幅に短くなることがあります。

  • 壁や床などの建築材による遮断
  • 家具や電化製品による干渉
  • 他のWiFi機器からの電波干渉
  • 気象条件や温度、湿度の影響

速度が遅くなる原因

WiFiの通信速度が低下する原因には、様々な要因が考えられます。主な原因は以下の通りです。

物理的な要因による速度低下:

  • ルーターからの距離が遠い
  • 壁や床による電波の遮断
  • 金属製の家具による反射
  • 建物の構造材による影響

環境的な要因による速度低下:

  • 近隣のWiFiとの干渉
  • 電化製品からの電磁波
  • 多数の端末による同時接続
  • 天候や季節による影響

電波に影響を与えやすい家電製品

家庭内には、WiFiの電波に影響を与える様々な電化製品があります。特に注意が必要な機器は以下の通りです。

  • 電子レンジ(2.4GHz帯の電波を使用)
  • コードレス電話機
  • Bluetoothデバイス
  • ベビーモニター
  • ワイヤレススピーカー
  • 防犯カメラ

特に電子レンジは2.4GHz帯のWiFi電波に大きな干渉を与えるため、使用中は一時的に通信速度が低下することがあります。このような場合は、5GHz帯に切り替えることで問題を回避できる可能性があります。

こんなときはどうする?よくある疑問と解決法

WiFiの利用中には様々なトラブルが発生することがあります。ここでは、よくある問題とその具体的な解決方法を紹介します。突然の不具合に見舞われても、落ち着いて対処することで、多くの場合は解決が可能です。

突然WiFiが届かなくなった

突然WiFiが届かなくなった場合、以下のような原因が考えられます。状況に応じて適切な対処を行いましょう。

  • ルーターの一時的な不具合
  • 電波干渉の発生
  • ネットワーク設定の変更
  • ハードウェアの故障

最初に試すべき対処方法は、ルーターの再起動です。これだけで問題が解決することも多くあります。再起動で解決しない場合は、以下の手順で確認していきましょう。

  • 他の機器でも同じ症状が出るか確認
  • ルーター近くでも接続できるか試す
  • ネットワーク設定をリセット
  • ルーターのファームウェアを更新

特定の機器だけつながらない

特定の機器だけがWiFiに接続できない場合、その機器固有の問題である可能性が高くなります。以下のような対処を試してみましょう。

  • 機器のWiFi機能をオフ/オンにする
  • ネットワークを一度削除して再設定
  • 機器の再起動
  • WiFiのパスワードを再確認

パスワードの入力ミスは意外と多い原因の一つです。特に記号や数字が含まれるパスワードは、入力を間違えやすいので注意が必要です。また、機器のWiFi設定をリセットして、新規接続として設定し直すことで解決することもあります。

中継器を設置しても改善しない

中継器を設置しても期待した効果が得られない場合、以下のような原因が考えられます。

  • 中継器の設置位置が不適切
  • ルーターとの距離が遠すぎる
  • 電波干渉の影響
  • 中継器の性能不足

中継器の効果を最大限に引き出すためには、設置位置が極めて重要です。ルーターからの電波が十分に届く場所で、かつ電波を届けたい場所との中間地点に設置することが理想的です。また、中継器自体の性能も重要な要素となります。

まとめ:快適なWiFi環境を作るためのポイント

WiFiが届かない問題は、適切な対策を講じることで大幅な改善が可能です。ここまでの内容を踏まえて、快適なWiFi環境を作るための重要なポイントをまとめます。

まず重要なのは、問題の原因を正確に把握することです。WiFiが届かない原因は複数考えられ、それぞれに適した対策方法が異なります。以下のポイントを意識することで、より効果的な改善が期待できます。

  • 家の構造や広さに合わせた対策を選択する
  • 予算と効果のバランスを考慮する
  • 段階的に対策を実施して効果を確認する
  • 定期的なメンテナンスを行う

また、WiFiの基本的な特性を理解することも重要です。電波は直進性があり、障害物による影響を受けやすい性質があります。この特性を踏まえて以下の点に注意を払いましょう。

  • ルーターの設置場所は慎重に選ぶ
  • 電波を遮る障害物は可能な限り避ける
  • 電波干渉の原因となる機器に注意する
  • 使用環境に応じて適切な周波数帯を選択する

特に重要なのは、一度の対策で満足せず、継続的な改善を心がけることです。新しい機器の追加や家具の配置変更など、WiFi環境は時間とともに変化します。定期的に通信状況をチェックし、必要に応じて対策を見直すことで、常に快適なインターネット環境を維持することができます。

最後に、高額な機器を購入する前に、まずは設置場所の変更や障害物の除去など、コストをかけずにできる対策から試してみることをおすすめします。それでも改善が見られない場合は、中継器やメッシュWiFiといった、より本格的な解決策の導入を検討しましょう。

快適なWiFi環境は、現代の生活に欠かせない重要な要素です。この記事で紹介した対策を参考に、ご自身の環境に合った最適な改善方法を見つけていただければ幸いです。

記事執筆者

グッド・ラック編集部では、正しい情報発信を心掛け、お客様ひとりひとりのお悩みにじっくり向き合い、お悩み解決のためのお手伝いをしています。

コメント

コメントする

目次